■ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅) |
兵庫県芦屋にある建築。 高級住宅街に建つ、フランクロイドライト設計の建物。 大谷石の外装や家具、照明器具の細部にまで設計が施された、素晴らしい建物です。 スキップフロアの採用やフレキシブルな回遊性、 巨匠と言われる所以に、納得させられました。 次回は、愛知県の明治村でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
■兼六園、他 |
石川県金沢にある兼六園、飴屋の俵屋、金沢の街並み。 観光客が多く、人が映らないように写真を撮るのが・・・。 倉敷の美観地区の街並みとは、格子のデザインや外装の仕上げ材など、異なるところが多くありました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■黒部ダム |
富山県にある黒部ダム。 5月に訪れ、撮影したものですが、真冬のような雰囲気に。 ケーブルカーの角度が、黒部ダムまでの過酷な道のりを・・・。 立山連峰も一瞬ですが、きれいに見えました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■白川郷 |
岐阜県にある世界遺産の白川郷。 分厚く大きな茅葺き屋根が有名である。どのような小屋組みになっているのか。 中に入り小屋組みをまじまじと見ると縄で結ばれた部分が非常に多いことに驚かされた。 材料の大きさより縄の数に。 後に調べてみると、縄で結ぶことで遊びを持たせ、雪の重みや地震の揺れを和らげるためと分かった。 気候や風土に最適の職人の技、知恵に触れることができたのだろう。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■モザイクタイルミュージアム |
岐阜県多治見にあるモザイクタイルミュージアム。 藤森昭信氏 設計の建物。この建物の設計はどこから始めたのか。 多治見は、焼き物が有名な街で、窯元が数多くある。 様々な寸法やテクスチャーのタイルが展示されており、近くにこのようなタイルショップがあればと考えてしまう。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■ラコリーナ近江八幡 |
滋賀県にあるバウムクーヘンのお店、ラコリーナ近江八幡。 藤森昭信氏 設計の建物。 クラブハリエのバウムクーヘン、一度は聞いたことのある名前である。 その焼きたてが食べられる唯一の場所である。 屋根の緑化が、周りの風景と重なる素敵な建物である。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■京都 愛宕古道街道 |
京都の奥嵯峨野にある愛宕古道街道(あたごふるみちかいどう)。 京都は紅葉も美しいが、苔の緑も独特の美しさがある。 新築の庭で、苔を育てるのは難しく、やはり自然に生えた苔を眺めるのが良いのだろうか。 温度、湿度、日光に左右されない、苔がいずれできれば、自邸の庭を一面の苔にしてみたいと。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■新勝寺、禅と庭のミュージアム |
広島県福山にある新勝寺。 受け付けは、藤森輝信氏 設計の建物である。 歩道橋を渡った先には、禅と庭のミュージアムがあり、こちらは名和晃平氏、李仁孝氏、古代裕一氏 設計の建物。 こけら葺きの屋根に、こけら葺きの壁・天井。 このミュージアムの存在は、事前に知らなかったため、様々な点で驚かされた建物である。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
■竹中大工道具館 |
兵庫県神戸市にある建物。 日本有数の建設会社、竹中工務店の設計・施工である。 過去から現在に至るまでの、大工道具の歴史が分かる博物館。 貴重な手道具が多数展示されている。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■閑谷学校 |
岡山県の備前市にある。 紅葉と石積みが有名。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
〒710-0036
岡山県倉敷市粒浦351番地3
TEL:086-424-7744
FAX:086-486-4842
MAIL:ono@kurashiki-koumuten.com